初めての喜界島訪島

百之台 – 喜界島で最も標高の高い場所

喜界島の中央部。
標高、204m の場所にある百之台。
ここは、喜界島で最も標高の高い場所だ。
晴れていれば、眼下に光り輝く珊瑚礁の海を見ることができる。
ただ、私が訪れた際には、あいにくの空模様。
強風と雨で、視界はあまり良くなかった。

翌日、再び訪ねてみる。

翌日、少し天気が良くなったので、再び訪ねてみた。
その時の写真。
人物は隠してある。心霊写真ではないので、誤解なきよう。

もっと晴れていれば、東シナ海や太平洋を一望できる。
「奄美十景」のひとつにも数えられていて、長時間みていても飽きることがない。

七十七曲り坂、降り口。

百之台から車で少し移動すると、七十七曲り坂の降り口がある。
妻が、幼き頃、登ってきたことがあるらしい。

百之台の崖の下にある阿伝集落から百之台へ登る道が、七十七曲り坂だ。
個人的には、「まがり」の送り仮名は「曲がり」なのだが、看板にこう書いてあるので、「曲り」で統一する。

ところで、百之台は「ヒャアヌデェ」と発音するそうで、ヒャアとは「按司」のこと。
按司(あじ/あんじ)は、農耕社会が成立した 12世紀頃 に使われた言葉で、沖縄周辺のグスク(城)を拠点とした地方豪族の首長やその家族などの称号として用いられたものである。
そして、「ヒャアヌデェ」で「按司がいる山」の意。
百之台のすぐ下には「城久グスク遺跡群」が位置している。
これにまつわる伝承は、琉球王国統治時代なので年代は異なるが、「按司がいる山」というのは、なんとなく関連を見出せそうである。