「ハワイ行く?笑」
「?」と思いつつ、「行く行く!」と言った先に連れていってもらった場所。
それが、小野津の海岸だった。
確かに、「小さな」ハワイという雰囲気。
砂が白く、海がエメラルドグリーン。
上の写真を見ていただいても分かると思うが、波が「輝く青」なのである。
青く押し寄せる波を見ていると、確かに、どこか外国に来たような、そんな錯覚に陥る。
小学生の頃、皆が来た、ハワイ。
夏休み明けの小学校。
「今年、またハワイ行ったんだぜー。」
そんな言葉が教室を飛び交う。
妻が子供の頃、小野津はまさに、ハワイだったのだ。
親や教師も知ってる、安心して行かせられる外国。
それが、小野津である。
妻の妹が当時書いた日記を見ると、「きのう、ハワイにいった。」という文章が何度も出てくるらしい。


夏に再び、来たい。
ゴツゴツとした岩場に唐突に現れるのが、小野津の砂浜である。
入り江になっていて、波は穏やかだ。
夏、カーッと照りつける太陽の下にいたなら、きっと飛び込んでいたに違いない。
水が澄んでいて、見た目に本当に爽やかだった。


ちょっと気になったのが、漂着した「ゴミ」が、岩場に多く散乱したいたこと。
地元の人が投げ捨てたわけではないだけに、やるせなさを感じる
海は、確実に汚されている。
きれいな「ハワイ」を、ぜひとも死守したい。
私は、そう思う。
ムチャ加那公園へ。
小野津の砂浜のすぐそばには、民話『ムチャ加那物語』に因んで造られた「ムチャ加那公園」がある。
昔、奴隷同様に働く百姓に、ウラトミという娘がいた。
ウラトミはとても美しい顔立ちをしていたことから、村の役人の妾になるよう命じられる。
しかし、ウラトミはこれを拒んだ。
怒った役人は、ウラトミを奄美大島本島から喜界島へ流した。島流しである。
ウラトミは、そこでムチャ加那という娘を産む。
このムチャ加那もまた非常に美しかったため、村の女性たちの嫉妬を買い、海に沈められ、殺されてしまう。
ショックを受けたウラトミは、自らの命を絶ってしまう。
伝説は、こんな感じである。
今でも喜界島には、ウラトミの墓がある。
ところで、ケサマツといい、ムチャ加那を沈めた女性たちといい、喜界島の女性は、非常に強いようである。
やはり、私も言動には注意した方が良さそうだ。
下の写真、人物は隠してある。心霊写真ではないので、誤解なきよう。
